第五章 〜北海道の珍しい地名〜
 歴史をひもといてみると、北海道はその昔、アイヌ人が先住していた土地としてあまりにも有名だ。その名残か、今でも北海道には珍しい地名が多い。弟子屈・留辺蕊・倶知安・美唄・音更・興部・音威子府。それぞれどう読むかご存知だろうか。もし全問正解した人がいれば、相当の北海道通かよほど漢字に詳しい方だろう。もっとも私も最初は全然理解できず、見当もつかなかった。更に北海道の地名の特徴としてその名に「別」の字がつくものが数多くある。北海道の基幹産業だった炭鉱が衰退し、失業者たちが炭住を後にする時に、同僚や友人、隣近所の人たちと悲しい別れがあって、それがそのまま地名として残ったからだという説にも受け取れるが、古くはやはりアイヌ語から派生したものとみるのが一般的な見方のようだ。その一部を紹介すると、当別・音別・本別遠別・芦別・女満別・登別・幌別・喜茂別・紋別・陸別・愛別・幕別・然別・幾春別・中春別・浜頓別・岩尾別・士別、そして別海など。
 そして、もっとユニークな地名としてよく似た物が多いことだ。例えば道東に珍獣クッシーのいる湖として知られる屈斜路湖がある。これと似た地名にクッチャロ湖(道北)と倶多楽湖(登別)というのがある。紛らわしい。まだまだある。納沙布岬(根室)とノシャップ岬(稚内)、枝幸町(道北)と江差町(道南)、パンケトーとペンケトー(阿寒湖畔)、硫黄山も屈斜路湖と知床連峰に計二つある。また、人間の自然な営みとして川の近くに比較的集落ができることは、既に小学校の社会の教科書で知っていよう。北海道には石狩川という偉大な川が大地を横切っている。その268キロにも及ぶ石狩川の源流をたどってみると、川沿いに端を発し、栄えた町にそのまま川の名前がついた地名も数多い。砂川・新十津川・滝川・深川・旭川・上川などがそうである。その他、札幌に代表される通り、幌のつく地名のいくつかある。羽幌・士幌・幌加内・美幌・幌延など。地名ではないが北海道には富士山が二つあるのをご存知だろうか。富士山のミニチュア版と目される羊蹄山と道北の稚内の日本海沖にある利尻島に聳える知る人ぞしる利尻山。以上珍問珍答揃いの地名を見てきた訳だが、みなさんはどのような印象を持たれただろうか。
 明らかにアイヌ語に派生したと思われる地名というのもある。得てしてそれにはカタカナが多い。例を挙げると、白老や阿寒湖畔、ニ風谷、神居に今も残るアイヌ集落跡。それらをコタンという。サロベツ・ポンピラ・カルルス・ハヨピラ・オコタンペ・アンヌプリ・ニセコ・トラピスチヌ・フンベ・トムラウシ・セセキ・オンネトー・ボッケ・オシンコシン・カムイワッカ・モーラップ等まるで意味不明。そのいわれは今もってして定かではないが、コタンと称される所にはたくさんの観光客で賑わう。北海道のルーツをたどる上でこの地を抜きには語れないからだ。しかし、アイヌ民族の衣裳を身に纏い、アイヌの民芸品を片手に酋長気取りで記念写真に収まるその光景は、もはやアイヌ語の意味など何の役にも立たなくなってしまう。その場の雰囲気を満喫できればそれで納得してしまう観光客たちを見ていると、北海道の祖先の偉業も、下卑な動物園の人寄せパンダと同じに思えてしまう。これをシャクシャインが聞いたら、さぞかし嘆き悲しむことだろう。
 観光地を含め、名勝旧跡もそうだが、その物の持ついわれや歴史など本来の意味を深く探究してこそ、そこに本当の価値や真髄が見出せるのではなかろうか。そうした努力や研究心がない限り、こうしたアイヌに因んだ由緒ある地名もただの難しい名前でしかなくなってしまう。ほんの一握りの学識者にしか理解してもらえず、一般に受け入れる側の知的学識が乏しい今では、地名の持つ意味や重要性が上手に伝達できず、無味乾燥な下劣なものとして次代へ引き継がれていくような危機感を私としてはどうしても否めない。

   


                                                 



                                  


             
  アイヌの酋長シャクシャインの像